
先輩からの声
理学療法士
H.M.さん
岡山医療技術専門学校 令和4年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 私は、当院で臨床実習を経験しました。初めての臨床実習で緊張していた私に先輩方が優しく関わって下さり、温かい職場だなという印象を受けました。私もこの温かい職場でPTとして多くの知識や技術を学び、患者さんと関わりたいと思ったことが理由です。
- 入社してから得たもの
- 他職種との連携の大切さを学びました。他職種と連携することで病前の生活や入院中の様子、退院後の環境・サービス調整などについて考えることができます。そのため、自分から積極的に関わりを持とうと意識するようになりました。
- 今後の目標
- 患者さんやご家族に寄り添い、信頼して頂けるような理学療法士になりたいです!そのためにこれから多くの知識・技術を学び、さまざまな視点から物事を考えられるように努力していきたいです。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- 先輩方が非常に熱心に指導して下さり、相談しやすい環境作りがあるところです。どんなに些細な疑問点でも質問すると理解できるまで指導して下さるので非常に心強いです。
理学療法士
M.B.さん
岡山医療専門職大学 令和6年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 実習を通じて病院全体の雰囲気が良いと感じたことと、専門性の高い方々が多く在籍している事に魅力を感じました。先輩方が患者さん一人ひとりに丁寧に関わる姿勢やチームで協力して最適なリハビリテーションを提供している様子に感銘を受け、このような環境で学び、成長したいと強く感じました。
- 入社してから得たもの
- 画像所見や血液データの見方など、より医学的な視点をもって患者さんを評価・理解する力を身につけることができました。
- 今後の目標
- より根拠に基づいた、且つ個人に合わせた理学療法を提供できるよう臨床推論力を高めていく事です。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- リハビリテーション部内で先輩・後輩関係なくいろんな相談がしやすいところ。勉強会などを通じて学び続ける環境があるところ。学会発表等の抄録作成に先輩方が協力してくださるところ。
理学療法士
D.M.さん
吉備国際大学 令和6年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 医療保険分野と介護保険分野の両方の視点から患者さんをトータルケア出来る体制が整っていることに魅力を感じ、この病院を選びました。急性期~回復期、さらに在宅や介護施設まで幅広いフィールドで理学療法士として関わることができ、多職種と連携して支援できるチーム医療の形にも強く惹かれました。
- 入社してから得たもの
- 学校では学びきれなかった実践力を身に付けることが出来ていると感じています。最初はわからないことだらけで不安もありましたが、先輩方の丁寧な指導のおかげで少しずつ自信をもって診療にあたることができるようになりました。
- 今後の目標
- 将来的には特定の疾患領域に強みをもつ理学療法士として専門性を高めるとともに、患者さんにとって「この人に担当してもらえて良かった」と思っていただけるよう日々努力を重ねていきたいと思います。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- スタッフ同士のコミュニケーションが活発で職種の垣根を越えて意見交換できる環境が整っています。リハビリテーションセンターがいつもにぎやかで患者さんとの関わりも前向きで楽しい雰囲気なので毎日とても働きやすいです!
作業療法士
Y.T.さん
川崎リハビリテーション学院 令和5年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 倉敷紀念病院は通所・訪問リハなど地域とつながるリハが行え、多職種と連携しながら幅広く学べる点に魅力を感じました。倉敷紀念病院で作業療法士として経験を積みながら成長していきたいと思い志望しました。
- 入社してから得たもの
- 幅広い分野に関わる中で知識や技術が身につくことができました。また、それだけではなく患者さんの生活を考えたリハが少しずつ行えるようになったことで、退院後のサービスや福祉用具などの検討を考えることができました。
- 今後の目標
- 今後も患者さんに寄り添い、病前の生活やニーズに合わせたリハを行い患者さんの「できる」を一緒に共有しながらより良い支援を提供できる作業療法士になりたいです。そのために、知識・技術を学んで成長していきたいです。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- 倉敷紀念病院は急性期から生活期までの幅広いリハを提供しており、通所・訪問リハや福寿荘との連携も強く、退院後まで一貫した支援ができるのが特徴だと思います。また、スタッフ同士も暖かく安心して働くことが出来ています。
作業療法士
N.S.さん
川崎医療福祉大学 令和5年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 学生の時、臨床実習として福寿荘で2ヶ月間実習を経験しました。福寿荘のセラピストの皆さんが生き生きと楽しそうに働かれているのを見て、こんな職場で働きたいと思いました。また、実習の際に老健だけでなく、病院の方にも行く事があり、様々なリハを見ることが出来ました。法人内に老健、訪リハ、通リハなどたくさんの施設があり、色々な経験を積むことが出来ると思い誠和会を選びました。
- 入社してから得たもの
- 入社してから、回リハ、地ケア、福寿荘、通リハと教育ローテーションがあり様々な部署でそれぞれの患者さん利用者さんに合ったリハを考え、提供することが求められます。その中で、自分で考える力や臨機応変に対応する力が付いたと感じます。また、患者さんだけでなくご家族やケアマネの方など外部の方と関わる機会が多くあり、コミュニケーション能力、礼節面がとても鍛えられたと感じます。
- 今後の目標
- 現在は回リハ所属として、より患者さんの今後の生活を想定したリハの提供が求められます。退院後の生活について患者さんと話し合い、同じ目標に向かって病院えのリハができるようなセラピストを目指しています。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- 2024年の10月から新病院での運営がスタートしました。綺麗な環境で皆さん明るくリハを提供しています。笑顔も多く、明るい職場だと感じます。
言語聴覚士
A.I.さん
川崎医療福祉大学 令和4年3月卒
- 倉敷紀念病院(誠和会)を選んだ理由
- 学生時代に実習させていただいた際、患者さんとの関わり方やチーム内での連携がとても印象的でした。多職種がしっかりと連携しながら患者さんの生活を支える姿に感動し、自分もこの病院の一員をして貢献できたらと思い選びました。
- 入社してから得たもの
- 評価や治療の技術に加え、患者さんの生活背景をふまえた支援の大切さを学びました。多職種と連携しながら、一人ひとりにあった関わり方を考える中で、STとしての臨床力と責任感が養われたと感じています。
- 今後の目標
- より一人ひとりのニーズや生活に寄り添ったリハを提供できるよう観察力と対応力を高めていきたいです。また、患者さんやご家族から感謝の言葉を頂けるような信頼されるSTを目指していきたいです。
- 倉敷紀念病院(誠和会)のいいところ!
- スタッフ同士の雰囲気がとても温かく、多職種がしっかり連携をしながら患者さん一人ひとりに寄り添った医療やリハを提供しています。また、新人でも相談しやすい環境が整っており、学びを深めながら安心して成長できるところが大きな魅力だと思います。
<< 前のページに戻る
↑