個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
- 1.
- 法令の遵守
- 当院で業務に従事する全ての者は、「個人情報」に関する法令、諸規制及び社内規程を遵守します。
- 2.
- 情報の収集
- 当院では、患者さま、ご利用者さまの個人情報の取得にあたっては利用目的を明確にし、業務上必要な範囲に限定し情報を収集させて頂きます。
- 3.
- 情報の利用
- 患者さま、ご利用者さまの個人情報を利用するに当たっては利用目的の範囲内でのみ利用することとし、その目的を超えた利用は行いません。
- 4.
- 第三者提供の制限
- 当院では、法令による場合を除き、お客様のご承諾なく個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
- 5.
- 委託先の監督
- 当院では、一部の検査等を外部の医療施設や検査会社に委託する場合があります。この場合は、当院では法令及び内部規則を遵守できる委託先に委託し、お客様の個人情報が不適切に扱われないように契約を取交し厳重に管理することを義務付け監督いたします。
- 6.
- 安全管理措置
- 当院では個人情報を厳重に管理し、個人情報の漏洩、紛失、き損または不正アクセスを防止することに努めます。
- 7.
- 社内体制・研修等
- 当院では個人情報の取扱いに関する諸規程管理体制を整備し、職員等に対し個人情報の取扱いについて教育・研修を行うとともに周知徹底を図ります。
- 8.
- 開示・訂正等
- 当院では個人情報に関する窓口を設置し、個人情報に関する問合せや苦情ならびに開示・訂正・削除を求められた時は、個人情報保護に関する法律その他関係する法令等に従い必要な範囲内で対応いたします。
- 9.
- 継続的見直し改善
- 個人情報保護体制を適切に維持するため、継続的に見直し、改善を図っていきます。
個人情報への取り組み
- 1.
- 個人情報取扱責任者
- 当院の個人情報取扱責任者は、総院長 坂口 孝作 です。
患者様の大切な個人情報が漏洩した場合、もしくは情報が漏洩していると思われる時には個人情報お問合せ窓口までお申出下さい。
個人情報お問合せ窓口は、すぐに個人情報取扱責任者に報告し、然るべき対処をします。
- 2.
- 個人情報の利用目的
- 当院の通常業務での利用目的は以下の通りです。
(内部利用)
- ・
- 医療・介護サービスの提供
- ・
- 医療保険事務・介護保険事務
- ・
- 入退院等の病棟管理、会計・経理、医療事故等の報告など管理業務
- ・
- 医療機関内で行われる症例研究
- ・
- 医療・介護サービスの業務の維持・改善のための基礎資料
- ・
- 学生への実習の協力
(外部利用)
- ・
- 他医療機関・事業者等との連携・情報提供
- ・
- 診療に対し、外部の医師への意見・助言の要求
- ・
- 業務委託(検査、清掃、寝具、給食等)
- ・
- 審査支払機関又は保険者への照会
- ・
- 審査支払機関や保険者へのレセプト提出・照会への回答
- ・
- 市町村等より受託した健診の事業者への結果報告
- ・
- 医師賠償責任保険における保険会社への相談
- ・
- 外部監査機関への情報提供
- ・
- 臨床研究のためのデータ収集
- ・
- 事故などに関わる保険会社への情報提供
- 3.
- 学会・研究会での利用
- 患者様・利用者様の個人情報が医師、看護師、その他職員の勉強会など教育目的で使用されることがあります。
学会や研究会で患者様・利用者様の個人情報が、医療の発展を目的として利用されることがありますが、学会や研究会では患者様・利用者様の氏名等の個人を特定できるような情報は発表しません。
- 4.
- 病状等説明
- 当院では最良の治療が継続できるよう、患者様・利用者様ご本人だけでなく、ご家族等に対しても病状等説明を行う場合があります。
対象となるご家族を指定される場合や、患者様・利用者様ご本人だけへの説明を希望される場合(ご家族への説明を拒否する場合を含む)は主治医にお申出下さい。
なお、上記に関わらず、主治医の医学的判断により、ご家族にのみ病状等説明を行う場合があります。
- 5.
- 警察及び消防署からの照会
- 交通事故や傷害事件など現場から搬送されてきた場合や、救急隊による救急搬入の場合、当院では原則として警察及び消防署(救急隊)からの照会に、氏名、病状を含む個人情報について回答をいたしております。
- 6.
- プライバシーの保護
- 当院ではプライバシーの保護が重要な課題の一つであると考えています。
外来では中待合室などに次の患者様に入って頂かずに医師の診療を受けることができます。
また入院の病室にご自分の名前を表示したくない場合はお申出下さい。
- 7.
- 入院有無の外部からの問い合わせ及び面会について
- 当院では患者様・利用者様の入院の有無について問い合わせがあった場合は、原則として返答いたしております。
また、面会申込の際は、原則として患者様・利用者様の入院の有無及びお部屋のご案内をさせて頂きます。もし、外部よりの問い合わせ及び、面会を拒否される場合などはお申出下さい。
- 8.
- 個人情報の公開
- 当院では原則として診療録を含めた個人情報の公開を行っております。公開を希望される場合は主治医までお申出下さい。
なお、迅速に公開を行うよう努力いたしますが、最良の治療の継続に支障を来す場合などで公開しないことがあります。
その際には文書にてお知らせしますのでご了承下さい。質問や苦情は個人情報お問合せ窓口で承ります。
- 9.
- 個人情報の訂正や利用取り消しの申し立て
- 患者様・利用者様の個人情報につきまして、訂正の必要な箇所がございましたらお申出下さい。
また、患者様・利用者様の個人情報につきまして利用の制限もしくは停止をご希望の方は個人情報お問合せ窓口までお申出下さい。
- 10.
- その他
- 上記利用目的以外に個人情報を利用する場合には、必ずご本人の同意を得るものとします。
なお、法令に基づく場合、生命・身体・財産保護、公衆衛生の向上、児童の健康育成、国等の公共団体からの協力依頼の場合には、例外としてご本人の同意を得ることなく利用する場合があります。
- (付記)
- 本内容につきまして、同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申出下さい。
特にお申出のない場合は患者様・利用者様の同意を得たものといたしますのでご了承下さい。
これらのお申出は後からいつでも撤回、変更することが可能です。尚、患者様・利用者様にお渡しした後の個人情報の記載された書類等の取り扱いにつきましては当院では責任を負いかねますので、慎重にお取り扱い頂きますようお願い致します。
病院内での「撮影・録音」について
- 当院では、患者さんや職員のプライバシー及び病院内における個人情報を保護するため、許可なく病院内での撮影や録音を禁止しております。また、SNSなどインターネットへの無断使用は固くお断りいたします。
- 撮影等を希望される方は病院スタッフにご相談をお願いいたします。
一般社団法人National Clinical Database(NCD) の事業の参加について
- 一般社団法人National Clinical Database 代表理事
- 岩中 督
- 1.本事業への参加について
- 本事業への参加は、患者さんの自由な意思に基づくものであり、参加されたくない場合は、データ登録を拒否していただくことができます。
なお、登録を拒否されたことで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
- 2.データ登録の目的
- 患者さんに向けたより良い医療を提供する上では、医療の現状を把握することは重要です。
NCDでは、体系的に登録された情報に基づいて、医療の質改善に向けた検討を継続的に行います。
NCD参加施設は、日本全国の標準的成績と対比をする中で自施設の特徴と課題を把握し、それぞれが改善に向けた取り組みを行います。
国内外の多くの事例では、このような臨床現場主導の改善活動を支援することにより、質の向上に大きな成果を上げています。
- 3.登録される情報の内容
- 登録される情報は日常の診療で行われている検査や治療の契機となった診断、手術等の各種治療やその方法等となります。
これらの情報は、それ自体で患者さん個人を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
情報の取り扱いや安全管理にあたっては、関連する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「疫学研究の倫理指針」、「臨床研究の倫理指針」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。
登録されたご自身のデータをご覧になりたい場合は、受診された診療科にお問い合わせ下さい。
- 4.登録される情報の使われ方
- 登録される情報は、参加施設の治療成績向上ならびに皆さまの健康の向上に役立てるために、参加施設ならびに各種臨床領域にフィードバックされます。
この際に用いられる情報は集計・分析後の統計情報のみとなりますので、患者さん個人を特定可能な形で、NCD がデータを公表することは一切ありません。
情報の公開にあたっても、NCD内の委員会で十分議論し、そこで承認を受けた情報のみが公開の対象となります。
- お問い合わせについては受診された診療科またはNCD 事務局までご連絡下さい。
- National Clinical Database 事務局
- URL:http://www.ncd.or.jp/
- (お問い合わせは上記ホームページ内のフォームからお願いいたします。)
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
- 作成及び第三者提供する匿名加工情報について
- DPC制度の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを図る目的で、厚生労働省が収集し管理する情報となるデータ(DPCデータ)を作成しております。
また、審査支払機関への請求のため診療に係る費用を診療報酬明細書(レセプト)として作成しております。
DPCデータは、診療録からの情報および診療報酬明細書からの情報で構成されており、レセプトデータは、医療機関情報・保険者情報・診療行為情報・医薬品情報・特定器材情報等から構成されております。
DPCデータ並びにレセプトデータを利活用することで、医療の質向上および病院経営の改善に役立てる事が可能になるため、匿名加工後のデータを第三者へ提供しております。
第三者提供するこれらのデータは氏名、住所、電話番号は含みません。なお、地域傾向や受診年齢層等を分析する必要があるため、郵便番号(上3桁のみ)、生年月日(生年月及び入院時年齢に変換を行い100歳以上は100歳に一括り)、各種保健証に関する情報については保険者番号(健康保険事業の各運営主体を指す番号)のみ含みます。
当院は上記の通り、診療情報から匿名加工情報を作成(毎月継続)し、第三者に提供しております。
- 匿名加工情報の提供方法
- データを暗号化後、提供先が運用管理するサーバへアップロード または、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。
- 匿名加工情報の安全管理
- 作成した匿名加工情報は、第三者提供後速やかに削除し、当院で匿名加工情報を保管あるいは利用しません。
- 匿名加工情報に関する問合せ窓口
- 当院における匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問合せは、下記窓口までご連絡ください。
問合せ窓口:TEL 086-424-1000 (メールでのお問い合わせはこちら)