086-424-1000
交通アクセス
よくある質問
サイトマップ
トップページ
病院のご案内
診療科・部門のご案内
診療のご案内
健診・介護のご案内
採用情報
トップページ
病院のご案内
診療科・部門のご案内
診療のご案内
健診・介護のご案内
採用情報
トップページ
>
診療科・部門のご案内
>医療安全管理室
医療安全管理体制の整備および、組織横断的に医療安全対策を推進することを目的として、医療安全管理者・医師・薬剤師・看護師・事務員を室員として構成しています。
医療事故防止のための基本的な考え方 ~医療安全管理指針より~
1.ヒューマンエラーが起こりえることを前提として、エラーを誘発しない環境や、起きたエラーが事故に発展しないシステムを
組織全体で整備する。
2.職員や診療科における、自主的な業務改善や能力向上活動を強化する。
3.継続的に、医療の質の向上を図る活動を幅広く展開していく。
4.患者さまとの信頼関係を強化し、患者さまと医療従事者との対等な関係を基盤とする「患者さま中心の医療」の実現を図る。
医療安全の推進
インシデント・アクシデント報告書の分析、管理、改善策の検討、評価を行ない医療安全管理委員会で報告を行っています。 また「報告・連絡・相談・確認」を守って、院内コミュニケーションの改善や連携強化を図り、組織横断的に医療安全対策を推進しています。
医療カンファレンスの風景
対策実施状況の評価、改善指導と予防活動
各部門での対策の追跡や評価、また、院内への情報提供などを目的とし、ラウンドを行なっています。
ラウンド
医療安全に関わる安全教育・研修会
定期的に開催し、新しい検査項目や精度管理や基準値について検討を行っています。 新人や看護部門研修の開催・運営サポート及び、外部・院内講師による研修会の開催を行なっています。
BLS研修
医療機器研修
2018年度 研修内容
全体研修:BLS 一次救命処置 ヒューマンエラー AED講習会 KYT(危険予知トレーニング)
医療安全新人研修
看護部レベル別研修他
医療安全情報の発信
医療安全情報「きいて・みて プチ情報」を発行して情報提供に努めています。また広く情報を集め、 いち早く院内に伝達・情報発信を行う事で、類似事象が発生しないように注意喚起を行っています。
↑