086-424-1000
交通アクセス
よくある質問
サイトマップ
トップページ
病院のご案内
診療科・部門のご案内
診療のご案内
健診・介護のご案内
採用情報
トップページ
病院のご案内
診療科・部門のご案内
診療のご案内
健診・介護のご案内
採用情報
トップページ
>
診療科・部門のご案内
>睡眠時無呼吸外来
診療概要
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は多くおられ、予約制の専門外来を行っています。現在もC-PAP治療を継続しておられる方が、約100名通院されています。
特徴・特色
SASが疑われる方は、問診を行い、疑いが強い場合は外来で簡昜検査を行います。
治療が必要と考えられる方は、1泊2日で入院していただき、終夜睡眠ポリグラフ検査を行い、C-PAP治療の適応を決めます。
C-PAP治療の必要な方は、月に1回外来通院していただき、カードに集積されたデータをリアルタイムに解析しながら経過をみていきます。
受診のご案内
診療日時:毎週木曜日 午前
担当医師:米山 浩英(内科)
診療日時:毎週月曜日・金曜日 午前 / 毎週火曜日 午後
担当医師:原 宏紀(内科)
睡眠時無呼吸症候群の診断、治療の適否の選択、導入、経過観察を行っています。
外来受診に関するご相談・お問い合わせは
倉敷第一病院(TEL:
086-424-1000
)までご連絡ください。
医療機関からの予約、お問い合わせはこちらへ
睡眠時無呼吸症候群 Sleep Apnea Syndrome(SAS)について詳しく
睡眠時無呼吸症候群とは?
眠っている間に気道(空気の通る道)が何らかの理由で塞がってしまい、一時的に呼吸が止まる病気です。10秒以上の呼吸停止を無呼吸と言い、無呼吸が1時間に5回以上、または1晩に30回以上繰り返されるものを睡眠時無呼吸症候群と言います。
症状は?
気道が塞がっているわけですから、狭い気道を空気が通るときにいびきが出ます。 いびきが急に止まって10秒以上、長いときには1分以上も呼吸しない状態が続いて突然ハーッと大きな息をする。 こういう呼吸を睡眠中に繰り返します。眠っている間のことなので本人は気づいていないのですが、家族の方がびっくりして、いっしょに相談にこられることがよくあります。 自覚症状としては、夜間に十分な睡眠が取れませんので、朝の目覚めが悪い、熟睡感がない、起床時頭が痛い、昼間に眠気が出て居眠りをしてしまう、などがあります。
原因は?
睡眠中は上気道周囲の筋肉、軟部組織は緩んだ状態になっています。首の周りの脂肪の沈着、扁桃肥大、アデノイド、舌が大きいなどがあると舌根部が落ち込んで気道が塞がれ易くなります。 この病気は肥満との関連が深く、欧米では太った人がほとんどですが、日本人では顎が小さいため気道が塞がりやすい方もおられ、やせていてもこの病気の方はいらっしゃいます。 睡眠時無呼吸症候群になり易い人の特徴としては、太っている、首が短く太い、顎が小さい、舌や扁桃が肥大している、高血圧や糖尿病があるなどです。
この病気になったときの問題点は?
昼間の眠気のために日常生活に支障が出ます。特に勉強や仕事の能率が悪くなり、注意力の低下が事故につながることもあります。 実際この睡眠時無呼吸症候群という言葉が有名になったのは、2003年の春、山陽新幹線の運転士が居眠り運転をして、岡山駅で所定の位置に停止できなかった事があり、その原因がこの病気だったということが解ってからです。 後から調べると、新倉敷から約26kmの期間熟睡していてまったく記憶がないとのことでした。交通事故をおこす頻度が高く、一般の3倍近く事故を起こし易いと言われています。 また、血管系のリスクが高くなり、高血圧、心筋梗塞、脳卒中が一般の2-3倍起こり易くなります。 それから、寿命も短くなり、重症の睡眠時無呼吸の人が治療しないと9年後には4割の人が血管障害や交通事故で亡くなったという報告もあります。
診断するには?
症状や家族の方の話からこの病気が疑われる場合、まず話をよく聞き、問診でその程度を調べます。実際の診断法ですが、眠っている間の呼吸異常で日中の診察ではわかりませんので、夜間の呼吸状態を調べます。 簡単に調べるにはアプノモニター、パルスオキシメーターなどを使います。 これは睡眠中の呼吸気流の停止、動脈血中の酸素飽和度の低下を見るための機械で、外来で貸し出しをして自宅に持って帰ってもらい、夜寝るときにこれをつけ睡眠中の呼吸状態を調べます。 鼻での空気の流れが止まっていないか、いびきはないか、胸郭の動きはどうか、動脈血中の酸素飽和度の低下はないかなどを調べ、後日結果を説明し今後の治療方針を決めます。 本格的に治療の対象となるかどういう治療をするか決めるには、睡眠中の脳波まで調べ、深い睡眠がとれているか、夜間の覚醒反応はどの程度かなどを調べる終夜睡眠ポリグラフィーが必要となるため、1泊入院(夕方入院、翌朝退院)していただきます。
治療法は?
まず生活習慣を見直します。肥満のある方は減量します。アルコールは筋肉が緩みますのでお酒を飲まれる方は量を減らし、少なくとも寝酒はしない。 タバコは止め、睡眠薬も無呼吸が悪化するものがあるため見直しをします。もっとも有効で安全なのは経鼻的持続気道陽圧呼吸法(C-PAP)です。 これは睡眠中に鼻マスクを装着し、呼吸に合わせて機械で空気を送り込むもので、一定の圧が加わることにより気道が塞がるのを防ぐ方法です。 その他にマウスピースを用いて気道を広げる方法外科手術により狭い部分を取り除く方法などがあります。薬物療法は一般的ではありません。
診療担当表・医師紹介
外来診療担当表
医師紹介
項目
診療概要
特徴・特色
受診のご案内
睡眠時無呼吸症候群に
ついて
診療担当表・医師紹介
↑