- 当院では、新型コロナワクチン接種を行っております。
- 当院では直接ご予約をお受けしておりません。
- ご予約は、岡山県共通予約システムによるWeb予約又はコールセンター(0120-190-777)でお取りください。
- ※現在、病院へのお問合せが急増しており、通常診療等に支障を来たしております。
- お電話でのお問合せ(予約、予約日時確認、質問等)はご遠慮ください。
- ※ワクチン接種の可否判断についてもお電話でのお問合せはお受けしておりません。診察時に医師へ直接お尋ねください。
- 毎週火曜日及び金曜日の14:00~15:00(受付開始 14:00)
- ※お待ちいただくスペースには限りがございます。接種場所の密集を避けるため、予約時間厳守でお越しください。
- 本館1階 健康管理センター
- ※病院玄関左側に専用の出入口がございます。
- 忘れた場合は接種することができません。必ずお持ちください。
- 予診票(事前に記入が必要な箇所は全てご記入ください。)
- 接種券
- 身分証明書(保険証・運転免許証等)
- 上腕部に接種しますので肩の出しやすい服装でお越しください。
- ご来院の際は、必ずマスクを着用いただき、入館時の手指アルコール消毒・検温にご協力をお願いいたします。
- 接種後は、接種場所にて15分間(状況によっては30分間)経過観察を行い、その後、体調に問題がなければご帰宅いただけます。接種後すぐにご帰宅いただくことはできませんので、予めご了承ください。
- 体調不良等で急遽当日キャンセルされる場合は、当院までご連絡をお願いいたします。
- 当院皮膚科では50歳以上の方を対象として『シングリックス』という帯状疱疹ワクチンの接種を行っております。 日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となる水痘のウイルスが体内に潜んでいて、特に50歳代から80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。帯状疱疹の症状は、皮疹が出現する数日前から顔面・頭皮・背中・脇腹等の発生部位にピリピリとした痛みや知覚の異常を自覚し、その後水疱が帯状に出てきます。50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち約2割は皮膚の症状が治った後も痛みが3か月以上続く帯状疱疹後神経痛(PHN)になるといわれています。 帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の両方に高い予防効果が期待できます。帯状疱疹ワクチン接種を希望の方はまずは皮膚科を受診してください。
- 1回 20,000円(税別)
- ※2か月の間隔を空けて2回の接種が必要です。
- ※2回目の接種が2か月を超えた場合であっても遅くとも6か月後までに接種する必要があります。
- 1.事前申し込み
- 帯状疱疹ワクチンは完全予約制になっています。
- ご希望の方は、皮膚科を受診し接種の希望をお伝えください。
- 2.予約日に来院
- 事前診察の際にお伝えした予約日に来院してください。
- 皮膚科で受付し、外来待合いでお待ちください。
- 3.診察
- 医師の診察を受けていただき、体調等に問題ないと判断されたら接種となります。
- 患者さまの体調によっては、接種が行えない場合がございます。
- 当院では成人用肺炎球菌予防接種を行っております。
任意接種のほか、各市町村の助成制度にも対応しています。
他のワクチン接種から2週間以上の間隔を空ける必要がありますので、ご注意ください。 - 〔午前〕:月曜日~土曜日 9:00~11:30 (受付開始は 8:00)
- 〔午後〕:月曜日~金曜日 13:30~17:00 (受付開始は12:40)
- ※内科診察の方と同じ受付順でお呼びします。
- 任意接種(一般):7,700円(税込)
- 助成制度対象者は、自己負担金額をお支払いいただきます。
- 倉敷市:3,000円(税込)
- ※倉敷市以外の助成制度対象者は各市町村で設定された自己負担金額をお支払いいただきます。
- 年齢:
- 2022年度内に下記の各年齢に達する方
- 65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳と100歳以上
- ※倉敷市の対象者の方には9月中旬頃に成人用肺炎球菌予防接種予診票が届いています。
- 条件:
- 2023年3月31日までに上記年齢に達する方のうち、一度も成人用肺炎球菌予防接種を受けたことがない方。
- 期間:
- 助成制度の接種期間は市町村により異なります。
- 倉敷市の場合は、2022年6月1日~2023年3月31日となります。
- 1.事前申し込み
- お電話か受付窓口で成人用肺炎球菌予防接種を希望していることをお伝えください。
- また、定期的に受診されている患者さまは、主治医に接種の希望をお伝えください。
- 予約制ではございませんが、ワクチンの在庫が切れた場合は、入荷まで1~2時間お待ちいただくようになります。
- 助成制度の接種期間は、接種を希望される方が多い為、在庫が切れる可能性がございます。
- できるだけ接種日より前に希望をお伝えください。
-
- 〈お電話でのお問い合わせはこちら〉
- 086-424-1000
- 2.受付手続き
- 受付窓口で成人用肺炎球菌予防接種を受けに来たことをお伝えください。
助成制度対象者の方は、予診票(倉敷市の助成制度対象者のみ)か接種券をご提示ください。
倉敷市の助成制度対象者以外の方には成人用肺炎球菌予防接種予診票をお渡しします。
内科待合に記入台がございますので、そちらで予診票に記入をお願いいたします。
記入後は処置室(部屋番号 1 )の看護師に予診票をご提出ください。
- 3.診察
- 医師の診察を受けていただき、体調等に問題ないと判断されたら接種となります。
患者さまの体調によっては、接種が行えない場合がございます。
また、他の予防接種から2週間以上間隔が空いていない場合は接種が行えませんのでご注意ください。
新型コロナワクチン接種
予約方法
接種日時
接種場所
お持ちいただくもの
その他のお願い
帯状疱疹ワクチン接種
料金
接種までの流れ
成人用肺炎球菌ワクチン接種
接種日時
料金
各市町村の助成制度(2022年度)
接種までの流れ