診療科・部門
OSST(口腔ケア・摂食嚥下サポートチーム)
入院中の口腔ケア・嚥下機能の評価・リハビリについて
当院では、「口腔ケア」・「嚥下リハビリ」に重点を置いており、入院時にすべての入院患者さんを対象に、口腔状態の評価、摂食状況の確認を「口腔ケア・摂食嚥下サポートチーム」の看護師、言語聴覚士により行っております。また、必要に応じて嚥下機能の評価(改訂水飲みテスト、反復唾液嚥下テスト、嚥下内視鏡検査)をベッドサイドで行っております。
「口腔ケア」・「嚥下リハビリ」は、口から食べられることをサポートするばかりでなく、誤嚥性肺炎を予防して健康の保持、改善をはかるうえでとても重要なものです。つまり、自立や生活の質を向上させる出発点となります。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
チーム責任者
口腔ケア・摂食嚥下サポートチーム構成
医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、事務員
用語解説
- ■ 口腔ケア
- 歯磨きや入れ歯の手入れによりお口の病気を防ぎ、リハビリテーションにより咀嚼(そしゃく)機能や舌の動きを改善することを「口腔ケア」といいます。
- ■ 嚥下(えんげ)リハビリ
- 訓練により食べ物の飲込みに関わる筋肉の動きや、のどの感覚を改善することを「嚥下(えんげ)リハビリ」といいます。