医療安全対策
- 1.
- インシデント・アクシデント報告書の分析、管理、報告
- 2.
- 改善に関する組織間の取りまとめ及び立案
- 3.
- 各部門の対策実施状況の評価、改善指導
- 4.
- 医療安全管理の為の指針やマニュアル、書式の整備と見直し
- 5.
- 医療事故発生時の対応
- 6.
- 医療安全に関わる研修、講演などの運営サポート
- 7.
- 医療安全に関する各種ニュースの発行
- 8.
- 医療事故、患者相談内容・件数、研修実績等の記録保管
- 9.
- 近隣医療機関の医療安全管理者との情報交換
-
当院では患者さまを含めた医療安全の取り組みを推進しています。
安心で安全な質の高い医療の提供のため、ご協力くださいますようお願いいたします。 - 1.お名前の確認
- 患者さまにご自身の名前をフルネームで名乗っていただくことがあります。
- 入院患者さまはリストバンドで確認をさせていただきます。
- 2.転倒・転落防止
- 転倒・転落の危険度をアセスメントし、ベッドの低床、センサーコールなど機器の使用により対策を行い、転倒・転落予防に努めています。
- スリッパやサンダルはご遠慮いただき、履きやすく、脱げにくく、滑りにくいシューズのご利用をお願いいたします。
- パジャマのすそは、身体にあった長さでご準備いただくようにお願いいたします。
- メガネ・杖などは、愛用のものをご準備いただくようにお願いいたします。
- 3.お薬手帳の確認
- 入院時に「お薬手帳」にて、服用されている薬剤を確認させていただきます。服用されているお薬、薬袋とともに「お薬手帳」をお持ちください。
主な活動内容
患者さまへのお願い
感染防止対策
- 1.
- 院内巡視による感染防止対策の評価、指導(週1回以上)
- 2.
- 院内感染防止対策の実施状況の把握、指導
- 3.
- 院内感染事例、院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報分析、評価
- 4.
- 抗菌薬適正使用の推進
- 5.
- 職員研修会の立案、実施
- 6.
- 院内感染防止マニュアルの作成、改訂
- 7.
- 近隣連携医療機関とのカンファレンスの実施
-
当院では患者さまを含めた感染防止対策の取り組みを推進しています。
安心で安全な質の高い医療の提供のため、ご協力くださいますようお願いいたします。 - 1.手指衛生
- 患者さま、ご家族さま、面会・お見舞いの方、職員を感染症から守るために、手指衛生の慣行をお願いいたします。
手指衛生には流水と石鹸による手洗い、又は手指消毒液を手指にすりこむ方法がありますので、どちらか選択して実施してください。 - 2.咳エチケット
- 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュで口元を押さえるか、マスクの着用をお願いいたします。
口元を押さえたティッシュは近くのごみ箱に捨て、手指衛生を行うようお願いいたします。 - 3.ご面会・お見舞いの方へ
- 病状等により、ご家族さま以外の方のご面会をお断りすることがあります。
- 面会前には手洗いを十分に行ってください。また、手指消毒液を病院玄関・病室前に設置しておりますのでご使用ください。
- 感染症予防のため、小さなお子さまの面会はできるだけご遠慮ください。
- お見舞いは患者さまの療養のため、お早めに終えていただくようご協力をお願いいたします。
- 4.抗菌薬の適正使用
- 抗菌薬は主に細菌に対して効果があるお薬であり、不適切な使い方によって、耐性菌を発生させることになります。 今、世界中で耐性菌が増加していることをふまえ、安易に抗菌薬(ウイルスには効果なし)などの処方を希望するのはお控えください。
主な活動内容
患者さまへのお願い
患者支援相談窓口
- 担当者
- 社会福祉士または看護師および各部署の患者支援に係る担当者
- 設置場所
- 地域医療センター(南館1階)
- 電話番号
- 086-424-1000(代表)
- 相談時間
- 平日 9:00~12:00、13:30~17:30
土曜日 9:00~12:00 - お休み
- 日曜、祝日、年末年始
ご相談窓口
NST
RST
- 当院では2010年から医師・看護師・リハビリスタッフで「呼吸サポートチーム」として活動しています。
①安全な呼吸ケアを提供すること
②院内における呼吸ケアの質を向上すること
を目標としています。
他の様々な分野と同様に医療・呼吸ケア・リハビリテーションの世界でも知識や技術は常に進歩・変化しています。 呼吸サポートチームでは患者様に満足いただける最良の医療をめざしています。 院内ではスタッフ教育や症例検討会の開催、一般市民の方を対象に年2回呼吸器患者教室も行っています。 呼吸器患者教室は開催が決まりましたら院内掲示やホームページで案内しています。ご参加ください。 - RSTの詳細はこちらから
医療従事者の負担軽減及び処遇改善に資する計画
- 医師の治療方針や指示に基づき、看護職員が役割分担に努める。
- 予定手術前日の当直や夜勤に対し配慮する。
- 当直翌日の業務内容に対し配慮する。
- 短時間正規職員医師を活用する。
- 看護師の採用活動を積極的に行う。
- 職場の環境を随時変化させる。
- 看護職員と他職種(薬剤師、セラピスト等)との業務分担を推進する。
- 出産後も働きやすい環境を整える。
- 看護補助者を配置し、看護職員業務の「日常生活にかかわる援助」を支援し業務の短縮を図る。
- 身体的、精神的なリフレッシュを図る。
- 倉敷第一病院 病院長
医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担に係る取組み
医師の勤務体制等に係る取組み
看護師の確保と離職防止に対する取組み
役割分担に対する取組み
子育て支援に対する取組み
看護補助体制に対する取組み
年次有給休暇の取得に対する取組み