取り組み
職員勉強会
介護部門勉強会(9月)
2019/09/11
![]() |
9月は、倉敷紀念病院の歯科衛生士を講師に、「口腔ケア」について勉強会を行いました。
- <口腔ケア前の確認>
- ・歯ブラシ、スポンジブラシ、コップ等、ケア用品
の準備はできているか
・介助されることに抵抗がない方か
・声かけの内容を理解できる方か、自分で開口できる方か
・義歯を使用しているか、義歯が適合しているか
・口臭はないか
・食物残渣や、舌苔の付着、口腔内の乾燥はないか - <体位>
- ○ベッド上でのケア
・可能であれば「30度仰臥位頸部前屈」の体勢が望ましい
その際は、体がずり落ちてこないよう、足元も少し上げて置く
・身体を起こすことが難しい方は、側臥位で行う
麻痺がある方は、健側を下にする
・側臥位も難しい方は、顔のみを麻痺側に向けて行う
○座位でのケア
・被介助者と目線の高さが同じになるよう、介助者も座って行う
・介助者が座って介助することが難しい場合は、背後から行う
その際は、被介助者の頭を抱え、固定して行う - <義歯の洗浄について>
- ・自立している人でもあっても、介助者が声をかけをして洗浄する
・夜間はできるだけ義歯を外し、歯茎を休める
・入れ歯洗浄剤の使用して洗浄する - <入れ歯洗浄剤の使用と注意>
- ・洗浄剤は除菌率99.9%だが、浸すだけで全ての汚れが落ちるわけではない
・目に見える汚れは歯ブラシで落とし、目に見えない汚れを洗浄剤で落とす
・洗浄後、義歯装着前に水洗いをし、洗浄液を落とす
加齢とともに噛む力や飲み込む力は衰えますが、口の中が清潔に保たれ、口腔機能が回復すると、食べる楽しみや正常な味覚が戻り、体だけでなく心の健康にもつながります。
口腔ケアの必要性を理解していただき、気持ちよく対応していただけるよう、今回学んだことを活かし、口腔ケアに取り組んでいきたいと思います。