部署紹介

栄養科

役割・仕事内容

栄養科の主な業務は「栄養管理」と「食事の提供(給食管理)」です。

食事(治療食)の提供

給食は、安心して食べて頂ける様衛生面に配慮した食事であることはもちろん、療養されている方の栄養状態の維持管理や治療の一部として大切なものです。

病院入院患者さんの栄養管理

入院される患者さん全員の栄養状態を医師、看護師と共にスクリーニング・評価した後、担当の管理栄養士が病室を訪問して、患者さんに合わせた必要栄養量や食事形態をご本人や医療スタッフと相談しながら検討します。それに基づき栄養管理計画書を作成し、患者さんに合わせた栄養状態の改善、維持に努めています。

必要に応じて入院患者さん、外来通院患者さんを対象に、生活習慣病(高血圧、心疾患、糖尿病、脂質異常症など)や嚥下食などの栄養相談をさせて頂きます。

患者さんの低栄養状態改善を目標に活動する栄養サポートチーム(NST)をはじめ、褥瘡対策、口腔ケア・摂食嚥下サポートなどのチーム医療に参加し、患者さんの状態に合わせ、多職種の医療スタッフと連携しながら適正な栄養補給が出来る様に日々考えています。

老人保健施設での管理栄養士の役割

現在福寿荘では、在宅復帰へのサポートに力を入れており、病院と自宅の中間的な役割として、利用者個別の栄養ケアが求められるようになってきました。持っている疾患、喫食率、体重の推移だけでなく、口腔内環境、リハビリの進度や意欲、睡眠等も他職種と情報共有し、退所にむけて総合的にバランスのよいケアを目指します。

在宅復帰後の食事について、主にご家族への指導が多くなりますが、主介護者のニーズを聞きだし対応可能な提案をし、より生活に密着したアドバイスが出来るように考えています。

また、施設での看取りを希望される方も増えてきており、最期まで出来るだけ口から食べたいと願う方の力になれたらと思っています。

通所リハビリテーションでの取り組み

病院や施設を退院された後、引き続き通所リハビリテーションに通われる方の支援に取り組んでいます。利用者様お一人おひとりの生活状況、食生活などを聞き取り、栄養リスクの評価を行っています。

医師や看護師、リハビリ専門職などと連携をとりながら食事の相談を行い、栄養状態の改善、さらには食事の楽しみ、生きる意欲の向上といった生活の質の改善を目指して活動しています。

教室など

院外では依頼に応じて栄養改善教室や介護予防教室などに参加しています。

毎年夏には日本栄養士会が制定した「栄養の日・栄養週間」に合わせ、福寿荘介護予防教室などのイベントで、地域の方々にフレイル予防のための食生活についてなど、栄養に興味を持って頂ける様なお話しをさせて頂いています。

栄養科
介護教室

職種・人員

管理栄養士(倉敷紀念病院・福寿荘)9名

栄養科

紹介・アピール

食事は治療の一環としてとても重要なものであると同時に、療養されている方にとって楽しみのひとつであるという事をいつも心に留めて日々仕事に取り組んでいます。

↑ ページの上部へ